/* */

青葉計算アカデミー

次元の違う珠算式高速暗算教室(横浜市青葉区市ヶ尾町)

Archive for the '先生' Category

全大阪オープン

8月22日、大阪府の大阪商工会議所で開催された「第69回全大阪オープン珠算選手権大会」に出場してまいりました。問題の難易度は極めて高く、午後からの種目別決勝は予選を勝ち残った10人の選手がタッチボタンにより0.1秒を争います。「魅せる」競技会の先駆けと言えます。

今回優勝したのは宮城県の勝又美貴選手。満点による2名の同点決勝を制し、見事に栄冠を手にしました。後日、大阪珠算協会のサイトに情報が載る予定です。ご興味がありましたらご覧ください。→ 大会結果のサイトへ

私は乗算、除算など力及ばず、個人総合14位に終わりました。種目別競技の伝票算、伝票暗算でいずれも2位入賞できたことが、数少ない成果です。伝票算という得意種目があることでどうにか救われている気分です。年々厳しい状況になっていきます…

posted by admin in 先生 and have 全大阪オープン はコメントを受け付けていません

サンライズ講演会

5月17日、そろばん教室USA針ヶ谷教室において「サンライズ講演会」が開催され、北海道の若松尚弘先生とともに講師の大役を務めてまいりました。約100名の先生を前に、自らの選手時代の経験が現在の指導にどうつながっているか、お話をさせていただきました。
当日は青森、秋田、茨城、大阪、福岡など、全国各地から熱心な先生方にお集まりいただき、身の引き締まる思いでした。私自身ももちろんこれ以上ない良い経験をさせていただきました。講演会の準備を通じ、毎回のことではありますが、自分自身の指導の反省点を見つめなおす機会になっています。今後の指導に生かしたいと思います。

4_s

5_s

7_s

41_s

サンライズ編集部の高柳先生が当日のオープニング動画を作ってくださいました。サンライズのWebから見られますので、興味がありましたらご覧ください。(→リンク)

posted by admin in 先生 and have サンライズ講演会 はコメントを受け付けていません

珠算名人位決定戦

全珠連検定試験が行われた11月30日、私は有明で開催された「第二十代珠算名人位決定戦」に出場してきました。当日は全国から高段位の選手100名が集結し、スピードと精神力を披露しました。予選でベスト16を選出し、その後は1対1のトーナメント形式で勝敗を決します。
競技会は多数開催されていますが、対戦形式のスピード勝負は他に類がなく、本大会ほど珠算の真剣勝負を演出してくれる競技会は他にありません。ステージ上での勝負経験が、普段の練習の何回分もの上達につながる選手も多数いたことと思います。見応えのある勝負が多数見られました。

私は予選通過後、トーナメント1回戦で同門の若松選手と対戦しました。最後までもつれ4勝3敗の際どい勝負でどうにか勝ち上がりましたが、2回戦で敗退しベスト8で終わりました。今の実力にしては、非常に光栄な経験をさせてもらったように思います。細々とではありますが、選手として続けられるだけ続けたいと思える、有意義な機会をいただきました。

特に案内はしていなかったのですが、生徒が1名見学に来てくれていました。普段の練習内容からは、まったく違う世界の競技に見えたかもしれませんね。いつの日か上達して、このような競技会も視野に入るくらいの選手に育ってくれれば嬉しく思います。

競技会の様子が動画も含め日珠連のサイトに載っています。興味がありましたらご覧ください。
→ 日珠連のサイトへのリンク

posted by admin in 先生,競技会 and have 珠算名人位決定戦 はコメントを受け付けていません

講習会

去る8月17日(日)、公益社団法人全国珠算教育連盟長崎県支部の総会・講習会が開催されました。講習会の講師としてお招きいただき、3時間に渡り指導についてのお話をさせていただきました。
私自身、選手としての経験が長く、その視点を指導に生かしたいといつも思っています。その想いを込めて演題を決めました。50名以上の先生方にお話を聞いていただくにあたり、自分自身の指導を見つめ直すきっかけになりました。
長崎県支部の山本支部長先生をはじめ、多くの熱心な先生方に支えられどうにか役割を果たすことができたと思います。どうもありがとうございました。講習会で見えた反省点を指導に生かしつつ、早期上達を目指したいと思います。
NEC_0455_

posted by admin in 先生 and have 講習会 はコメントを受け付けていません

講習会

去る4月13日(日)、代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、関東珠算振興会主催の研修会が開催されました。今年度の講師は私が務めさせていただきました。
テーマはパソコンの活用法。やや特殊な世界ですが、そろばん学習で使う練習問題の作り方と、その他そろばん教室でのパソコンの役割について3時間お話しさせていただきました。聴講いただいた先生方にとって、少しでも役立ったと感じていただけているよう、祈るのみです。

DSC02256_s

NEC_0248_s

posted by admin in 先生 and have 講習会 はコメントを受け付けていません

保護中: 映像

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

posted by admin in 先生 and have 保護中: 映像 はコメントを受け付けていません

教室見学

昨日の授業には、たかなし珠算教室の高梨和司さんが見学兼お手伝いにいらっしゃいました。高梨さんとわたしは同学年、この週末も広島県で一緒に全国大会に出場し、その後も行動をともにしていたばかりです。まずは生徒の前でフラッシュ暗算十段の問題に挑戦いただき、正答。その実力に生徒から歓声が上がりました。

高梨さんとわたしはお互いに長く社会人と珠算選手としての立場を続けてきました。彼はいまでも日本を代表するメーカーで技術者として活躍する一方、珠算界への貢献も非常に大きく、日本中の珠算関係者から厚い信頼を得ています。大会の主催から裏方、問題の作成、プログラミング、自作の判定スイッチ作成など、まさに何でもできてしまう才能の持ち主です。幸い、同年代ということで仲良くさせてもらっていますが、そんなわたしたちも、最近はお酒を飲みながら珠算指導に関する情報交換をすることが多くなりました。2人とも、指導者としてはまだ経験が少なく日々模索している状況ですが、お互い向上心を強く持ち、生徒を上達させる目標に向かって進んで行きます。

posted by admin in 先生 and have 教室見学 はコメントを受け付けていません

国際珠算研修会

去る11月4日、愛知県において国際珠算研修会2012が開催され、講師の大役を務めてまいりました。ディスカッション形式で、司会は「そろばん教室USA」の高柳一馬先生、回答者(パネラー)は「アバカスNET龍」の青木龍輔先生、私、という役割です。

青木先生と私は、ともにそろばんの選手経験が長く、全国大会にも出場してきました。2人とも会社員として生活していましたが、最近になって珠算の指導者の道に転身したのが共通点です。選手や会社員としての視点、実力をどのように指導者として活かしているか。会社員時代と比較して今の生活が充実しているかどうか。課題は何か。等、多岐に渡るトピックについて発言させていただきました。私が抱いている指導に関しての強い想いについて、自分なりに言葉にして発言したつもりですが、会場の先生方にどのように届いたでしょうか……。不安もありますが、少しでも印象に残ってくれていればと願うばかりです。

教室を開いて2年目の立場ですが、今年は3度も講習会で講師を務める機会をいただきました。講師を務めさせていただくにあたり、嫌でも普段の授業を反省することとなり、非常にいい経験を積ませていただいたと思います。反省した結果を授業に活かせるよう、引き続き改善に向け取り組んでまいります。

posted by admin in 先生 and have No Comments

研修会講師

6月17日、東京清瀬市において全国珠算教育連盟多摩北部地区の定期研修会が開催され、指導歴若干2年目のわたくしが講師を務めさせていただきました。事前に名簿を見せていただいていましたが、名だたる先生方が実際目の前にいらっしゃるのを見て、自分なんかが何をしゃべればいいのだろう…と冷や汗ものでした。ただ、逃げ場がなくなってしまうとどうにかしゃべってしまうものでして、「二年目奮闘中」の演題でどうにか3時間の講演を終えることができました。何名かの先生方に、「初心を思い出したよ」とのコメントをいただき、今の自分の状況においては最大のほめ言葉をいただいたのかなと思っています。

稚拙な講師だったと思いますが、貴重な経験をさせていただきました。今後、このような機会はそうそうないと思いますが、教室のことを自信満々に伝えることができるよう、引き続き教室運営に全力で取り組んでまいります。

posted by admin in 先生 and have No Comments

講習会

先週末、熱海で「21世紀の珠算を考える会」という指導者講習会が盛大に開催されました。わたくしもパネルディスカッションに参加の機会をいただき、どうにか最後まで務めることができました。一緒に参加した先生方は情熱、実績をお持ちの素晴らしい方々です。自分も日々精進し、少しでもいい指導をしたいとの思いを強くしました。

今週末にも東京・清瀬市で指導者向け講習会があります…

posted by admin in 先生 and have No Comments